ドウロ川の河口に位置し、
ポートワインの積出港として知られるポルトは、
リスボンに次ぐポルトガル第二の都市で商工業の中心地です。
ローマ時代にはポルトゥス・カレ(カレの港)と呼ばれ貿易で栄え、
ポルトガルの国名の由来にもなりました。
15世紀にはポルトに生まれたエンリケ航海王子の海外進出の拠点となり、
さらなる発展を遂げます。
旧市街の中心にあるサン・ベント駅構内には、
2万枚ものアズレージョ(青い装飾タイル)で
ポルトガルの歴史が描かれていますが、
ひときわ目立つのはエンリケ航海王子の遠征の場面。
これが1415年、
大航海時代の幕開けとして語り継がれるアフリカ北岸のセウタ攻略です。
この戦いで武勲をたて騎士に叙任されたエンリケは、
航海者たちを指導・援助し、アフリカ西岸航路の開拓に力を注いでいきます。
ポルト歴史地区とは?
ポルトガル北部にある港湾都市ポルトは、
リスボンに次いでポルトガルで2番目に大きい町です。
1996年に歴史的に重要な建築物が残るポルトは、ポルト歴史地区として、
町全体が世界遺産に登録されました。様々な教会や修道院など、
歴史を感じさせる建物を数多く見ることができ、
ポルトガルの中でも人気が高い世界遺産の町です。
もともと、カーレという地名だった場所に、
港を意味するポルトゥスが付けられてポルトゥス・カーレと呼ばれていことから、
ポルトガルという国名になったと言われています。
世界遺産「ポルト歴史地区」ポルトガル
ポルト歴史地区「世界遺産」
世界遺産ポルト歴史地区
リスボンから北へ約300km、リスボンに次ぐポルトガル第2の都市ポルトある。
ポルトの起源は紀元前4000~3000年までさかのぼる。
ローマ帝国の属州だった頃には、カーレcaleと呼ばれていた。
そして、
ドウロ川の河口の町が港(ポルトゥスportus)の役割を持っていたことから、
ポルトゥス・カーレという呼称が一般化した。
これがポルトガルの語源となっている。
ポルトといえば「ポートワイン」の産地である。
旧市街には、
ドウロ川が育んだポートワインがもたらした繁栄を象徴する建造物が
数多く残っている。
なかでもターリャ・ドウラーダ(金泥細工)と呼ばれる
バロック装飾で知られるサン・フランシスコ教会、
アラベスク模様のタイルで埋め尽くされたアラブの間があるボルサ宮は、
その絢爛豪華な装飾に息をのむ。
ポルトの歴史地区にはほかにもポルトガル一高い(76m)塔のある
グレゴリオス教会、
17世紀に造られた銀細工の祭壇のあるカテドラル、
ジョルジェ・コラコ作のアズレージョ(装飾タイル)が壁面を飾る
サン・ベント駅などである。
ポルトの町はほど良い広さなのでそぞろ歩きが楽しい。
ポルトガルワイン

出典 http://cdn-ak.f.st-hatena.com
ポルトガルワインを大きく2つに分けると、VQPRD(産地限定高級ワイン)と
ヴィニョ・デ・メザ(一般ワイン)に分けられる。
ポルト大聖堂

出典 http://images.trvl-media.com

出典 http://blog-imgs-55.fc2.com
外観は、まずロマネスク様式のファサードが印象的です。
13 世紀の完成以降、建物は少しずつ改築されてきましたが、
ファサードは建立当初の様式のまま残っている最古の部分の 1 つです。
高い塔の上には先の尖った銃眼が付いており、
一見すると要塞のようですが、近づくにつれて教会らしい特徴が見えてきます。
教会内部は、宗教芸術の宝庫です。
サクラメント礼拝堂の光り輝く銀製の祭壇細工には目を奪われます。
クレリゴス教会(ポルトガル)-バロック様式の教会で、鐘塔は「クレリゴスの塔」と呼ばれる。教会は18世紀にイタリア人芸術家ニッコロ・ナッソーニが、クレリゴスの修道士らの依頼で建てたものである。世界遺産の「ポルト歴史地区」を構成する。 pic.twitter.com/oUEbipigiR
— 綺麗すぎる世界遺産 (@_world_bestview) July 15, 2017
ポルト歴史地区(ポルトガル)-ポルトガル北部の港湾都市。リスボンに次ぐポルトガル第二の都市。聖グレゴリウス聖堂、ポルサ宮、聖フランシスコ聖堂等を含む旧市街地は、「ポルト歴史地区」としてユネスコの世界遺産に登録されている。 pic.twitter.com/8jqMWQ2lcP
— 綺麗すぎる世界遺産 (@_world_bestview) July 6, 2017
ポルト歴史地区 ②(ポルトガル) pic.twitter.com/au6SGcNJVT
— きれいな景色 (@kireinatokoro) July 6, 2017
【今日の世界遺産】ポルトガル【ポルト歴史地区】
— Naoki (@jegpqz) April 29, 2017
古代ローマ人がポルトゥス(港)と名付けたとおり貿易港として栄えた。15世紀ここで造船された船が出航し大航海時代が始まった。ポートワイン発祥の地で街中にはワイナリーが多くあり、ワインの香りが街を漂い、ワイナリー巡りが旅のハイライト。 pic.twitter.com/rry2z1Awel